愛知県 半田市の眼科 - 白内障・緑内障・日帰り手術・小児眼科・コンタクトレンズ
武内眼科   〒475-0087
愛知県半田市大池町2-143
TEL:0569-20-2233
Q&A
HOME
ごあいさつ
診療案内
医院紹介
日帰り手術
小児眼科
コンタクトレンズ
Q&A
リクルート
当院における個人情報保護について
TEL:0569-20-2233
求人募集


Q&A

Q1. ボトックス治療ってなんですか?
Q2. 目が赤いのですが?
Q3. 黒いものが飛ぶのですが?
Q4. 白内障の症状は?
Q5. 白内障の手術はいつごろがよいでしょうか?
Q6. 白内障手術をすれば、眼鏡はいらなくなるの?
Q7. 糖尿病があるのですが?
Q8. 花粉症に対する生活上の注意点は?
Q9. 眼圧はどうして測定するのですか?
Q10. なぜ視力を測定するのでしょうか?
Q11. 散瞳(瞳をひらく検査)はどんな検査?


問い1 ボトックス治療ってなんですか?
答え1  
ボトックス治療は、眼瞼けいれん・片側顔面けいれん・痙性斜頸が適応になり、ボツリヌスA型毒素を局所に注射し、症状の軽快をはかる治療です。当院では眼瞼けいれんに対してボトックス治療を行っており、このボトックス治療はどこの施設でもできるわけではなく、認定を受けた医師のみが行える治療です。
眼瞼けいれんは、眼瞼(まぶた)の筋肉が自分の意思とは関係なくけいれんする状態です。
症状に個人差はありますが、ひどくなると眼瞼けいれんは一日中おこり、まぶたを上げることもできなくなります。今までは内服薬を服用し様子をみたり、手術を行うこともありましたが、あまり高い効果は得られませんでした。それに対しボトックス治療はまぶたの周りに数箇所注射をし効果の出現を待ちます。大体2〜5日で効果が出現し、2〜5ヶ月ほど効果は持続します。効果が消失しましたら再注射を行います。
問い2 目が赤いのですが?
答え2  
目が赤い原因として大きくわけると、球結膜下出血と充血にわけられます。
球結膜下出血は、原因不明のものが多いようですが、他には外傷(けが)によるもの、全身疾患に伴うものなどがあります。結膜下の小さな血管が破れることによりおこり、目が真っ赤になり見た目は派手ですが視力低下もなくとくに心配無いものがほとんどです。1週間から2週間で消失します。
例外として、目を打った場合、めやにを伴う場合、視力低下を伴う場合などのときは、眼科医にご相談ください。
充血は、目になんらかの原因で炎症があるとおきることが多いようです。代表的なものとして結膜炎があります。他に、強膜炎、虹彩炎、緑内障の眼圧上昇時などにもおきてきますので症状のあるときは眼科医にご相談してください。
問い3 黒いものが飛ぶのですが?
答え3  
黒く飛んで見えるものには、糸くずのようなものから丸い輪のように見えるものまでさまざまなものが見えますが、これらは飛蚊症(ひぶんしょう)といわれるものです。
これらの原因は、目のなかの硝子体といわれる部分が何らかの原因で濁ることにより、その影が網膜に映り自覚されます。
これらの多くは無害ですが、なかには網膜裂孔、硝子体出血などの治療を要する病気によって出現することがあるため、放置することなく症状が出現した際には、眼科医にご相談ください。
問い4 白内障の症状は?
答え4  
代表的な症状としては、スリガラスをとおしてみたときのように全体的にかすんで見えます。
他に、まぶしく見えたり、暗いところで見にくかったり、近くのものが以前より見やすくなったりといろいろな症状があります。
問い5 白内障の手術はいつごろがよいでしょうか?
答え5  
以前は見えなくなってからなどといわれていたようですが、現在では日常の生活に支障をきたすようになったときが手術にふみきるいい時期だと思います。
問い6 白内障手術をすれば、眼鏡はいらなくなるの?
答え6  
白内障手術により濁った水晶体を取り除き、そのかわりに眼内レンズを目のなかに挿入しますが、眼内レンズにはピントを合わせる機能が無いため、白内障手術後には眼鏡を使用しなければならないことが多いです。
問い7 糖尿病があるのですが?
答え7  
糖尿病には三大合併症といわれる、網膜症、腎症、神経障害があります。
網膜症は網膜がおかされ眼底出血や硝子体出血をおこし、失明の原因になります。網膜症は大きく分けて3期に分類でき、軽症の方から、単純網膜症、前増殖網膜症、増殖網膜症に分類されます。治療は、単純網膜症は血糖の管理を中心に行っていき、3ヶ月に1度は眼底検査をうけましょう。前増殖網膜症になると、レーザー治療が必要になります。レーザー治療は外来通院でおこなうことができます。眼底検査は1ヶ月に1度は必要です。増殖網膜症となると硝子体出血をおこし、硝子体手術の適応になってきます。内科的な血糖管理のもと入院手術になります。
網膜症は、日本人の失明原因の第1位にランクされているおそろしい病気です。日頃からしっかりとした糖尿病の管理をし、定期的な眼科受診をおすすめします。
問い8 花粉症に対する生活上の注意点は?
答え8  
花粉症は、花粉と接することによりおこります。花粉が多く飛散しているような日には外出をひかえ、外出先から帰宅した際には衣服等についた花粉を取り除き、家のなかにもちこまないようにしましょう。又、食生活もおおきく関係するためバランスのよい食事をしましょう。
問い9 眼圧はどうして測定するのですか?
答え9  
眼圧が高ければ緑内障の心配があります。
眼圧が少々高くても自覚症状はほとんどありません。血圧はご家族で測定できますが、眼圧は家庭用の眼圧計が市販されておりませんので、受診していただき眼圧計で測らなければ分かりません。眼圧は毎日変動しており、また、個人差も大きいので、繰り返し測定し、普段の眼圧を把握する必要があります。そして、急に変化した時には原因を調べて対応しなければなりません。
家庭で眼圧を測定できませんので、眼科を受診したときには眼圧を測定し普段の眼圧を把握したほうがよいです。
問い10 なぜ視力を測定するのでしょうか?
答え10  
人間は両目でものを見ていますから、片目の視力が低下していても気づかないことがあります。
片眼づつ視力を測ってみて、いつもより低下していれば、何か原因があるはずです。詳しく検査をしてみると、眼底出血が発見されたり、視野に異常があったりします。
視力検査をすることで、目の異常を早期発見できるのです。
問い11 散瞳(瞳をひらく検査)はどんな検査?
答え11  
眼科では、頻繁に散瞳します。
これは、目薬を使用し瞳孔(ひとみ)を開き、網膜や視神経を観察する検査です。散瞳しないと、目の奥(眼底)の細かい病変はよくわかりません。
飛蚊症、糖尿病、高血圧、網膜剥離などの眼底疾患を疑う場合はすべて散瞳が必要です。検査の重要性をご理解いただき、積極的にこの検査を受けてください。
散瞳すると、まぶしいですし、ぼやっとして度の合わないメガネをかけているような感じになります。だいたい5〜6時間くらいで元に戻りますが、個人差が大きく、元に戻るのに時間がかかることもあります。
検査を受けていただく時には、お車の運転は避けていただいた方がいいです。
▲このページのTOPへ戻る
HOMEごあいさつ診療案内医院紹介日帰り手術小児眼科コンタクトレンズQ&A
リクルート個人情報保護
Copyright(C) 2006 Takeuchi Eye Clinic. All rights reserved.【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】

愛知県半田市の武内眼科には、半田市、碧南市、刈谷市、安城市、豊明市、
大府市、知多市、高浜市、東海市、常滑市より患者様が来院されています。