視力は、生まれてから徐々に発達し、一般的に小学校低学年に完成すると言われています。つまり、視力にとって乳幼児期はとても大切な時期なのです。お子様はなかなか見えにくいとは言いません。物が二つに見えるとも言いません。お子様がご自分で異常を訴える年齢になる前に一度眼科を受診され、お子様の眼の成長を知っておくことをおすすめしています。
早期発見・早期治療していくことにより改善される確率が高くなります。個人差がありますが、3歳を過ぎるとある程度の検査ができるようになります。 当院では、絵視標による検査などまだ上手に検査できないお子様でも抵抗なく検査を受けていただけるような工夫をしています。 不安に感じることがありましたら、医師およびスタッフに遠慮なくご相談下さい。
院内はバリアフリーになっていますので、ベビーカーでの受診も可能です。 トイレには、お子様用のおむつ交換台、お子様用椅子を設置しています。
大きく分けて屈折異常(遠視・近視・乱視)・弱視・斜視があります。乳幼児期は、お子様の眼の成長にとって重要な時期であり、これらの異常があると眼の発達に影響し、よい視力が得られなくなります。