クリニック内はすべてバリアフリーになっており、お体の不自由な方でも気軽に通院できるような構造になっております。 当院は、愛知県の『人にやさしい街づくりの推進に関する条例』に適合いたしております。
当院で使用している検査機器の結果を保存管理するシステムです。 視野検査、OCT、眼底写真などの検査結果をモニターをご覧いただきながら結果について確認いただけます。 今までの検査結果を並べて比較していただくこともできます。
当院では知多半島で初めて次世代白内障手術装置を導入し、安全で確実な手術を目指しております。
病変部位ににレーザー光線を照射し、網膜剥離、糖尿病網膜症、緑内障などの疾患の治療に用います。
網膜の断層像を描出し、病変がどの層にあるかを確認します。緑内障の早期発見や黄斑部疾患、網膜疾患の診断において欠かせない検査機器です。
視野を自動計測する装置です。 視野検査とは、一点を注視した時に見える範囲を測定します。 当院では、静的視野検査のほか動的視野検査も行っています。
網膜剥離、硝子体出血などの後眼部疾患の診断に用います。
白内障手術時に挿入する眼内レンズの度数の決定に必要な眼軸長等を今までの機械よりも正確に測定します。
角膜形状をカラーマップで示し、円錐角膜や不整乱視の検出に用います。
前眼部炎症を定量し、虹彩炎や術後炎症の評価に用います。
角膜は5層に分かれていて、そのいちばん内側の層が角膜内皮と呼ばれています。角膜内皮細胞は、他の細胞と異なり再生されません。 その為、年齢とともに減少していきます。 スペキュラ―マイクロスコープは、内皮細胞を撮影し、細胞面積や形状解析をおこなうことができます。
眼の中の病気の部分を撮影します。医療情報システム「NAVIS」と連携をしていますので撮影した写真をすぐにモニター画面で確認していただくことができます。
網膜の活動電位を記録する検査機器です。 点眼麻酔をしてから装着し、光の刺激を与えて得られる微小な電気反応を記録します。 その波形から網膜の働きが正常かどうかを調べます。
斜視の検査や治療に使用します。中を覗いて、左右それぞれの眼で見える絵を重ね合わせた時の眼の位置を測定したり、両眼で立体的に見ることができるかなどを調べます。
眼精疲労や俗に言う仮性近視の改善のための装置です。 装置の中をじっとのぞいていただき、遠くを見ていただく状態を作り出し症状の緩和を図ります。